三仙院からのお知らせ

恒例供養祭「初祈願祭」を上記の日時で開催致します。尚、お参り出来ない方は、代理参拝でお申し込みくださいますようお願い申し上げます。

恒例供養祭「春季彼岸祭」を上記の日時で開催致します。尚、お参り出来ない方は、代理参拝でお申し込みくださいますようお願い申し上げます。

恒例供養祭「盆施餓鬼慰霊祭」を上記の日時で開催致します。尚、お参り出来ない方は、代理参拝でお申し込みくださいますようお願い申し上げます。

恒例供養祭「秋季彼岸祭(お十夜)」を上記の日時で開催致します。尚、お参り出来ない方は、代理参拝でお申し込みくださいますようお願い申し上げます。

ご葬儀・供養 ご相談ください
ペット供養・動物供養
年中無休でご予約承ります
ご葬儀・供養 ご相談ください
ペット供養・動物供養
年中無休でご予約承ります

大切な家族の一員であるペットたちの魂にやすらかな眠りを
手厚い供養で、最後の愛情を与えられることを祈念いたします

当院とは無関係なリンクサイトについて

当院について、皆様へ誤解を生じさせる情報を掲載しているリンクサイトを確認いたしました。 それらのリンクサイトは、当院とは一切無関係ですのでご注意ください。

ペット供養・動物供養
ペット・動物供養

動物たちの守り仏である動物観音を御本尊にいただいた三仙院は、古くより彼等の魂の安らぎの場を作ってきました。
今日では全国各地からの動物観音信仰を集め、多くの参拝者が供養に訪れます。 動物観音様のおひざもと、永久の眠りにつかせてあげましょう。
どうか、最後の愛情を与えられることを祈念いたします。

人形供養・ぬいぐるみ供養
人形・ぬいぐるみ供養

役目を終えた人形・ぬいぐるみの保管・処分の仕方がわからず押入や物置に放置していませんか?
三仙院では、愛情のこもった大切な人形・ぬいぐるみのほか思い出の品々を、感謝の気持ちを込めて丁寧に抜魂慰霊供養させていただきます。
人形供養・ぬいぐるみ供養は、日本全国より365日、宅配便で受付ています。

ペット供養・動物供養

ペット火葬・ペット葬儀の

流れについて

ペット火葬・ペット葬儀の流れを説明いたします。
最愛のペットが永眠されたら、まずはお電話ください。きちんと供養して成仏させてあげましょう。

大切なペットが亡くなったら…

まずはお電話ください

三仙院本山
0120-3000-37
〈年中無休〉

ペット葬儀の電話受付は午前6時〜午後10時

※夜10時以降〜翌6時まではFAXにて承ります。以下のボタンから受付用紙をプリントアウトして記入後、FAX 0572-55-6300までご送信ください。後ほど、こちらからお電話いたします。

本山にご来院、または当院がお引き取りに伺います

※B・C・D葬の室内霊座(墓)については別途料金がかかります。

ペット火葬・ペット葬儀の

料金表

※立会拾骨をされる方は、骨壷を当院でご購入いただけます。(骨壷一式 小3,000円、中5,000円、大6,000円)
※50kg以上の料金につきましては、お問い合わせください。
※種別と重さ(kg)とは必ずしも一致しないことがあります。ご参考にしてください。
※遺体の持込みの出来ない方は、お引き取りもいたします。

位牌・室内霊座(墓)・

遺骨について

位牌供養
  • C・D葬の方、および以前亡くなったペットで当院外で葬儀・火葬された方で、ご希望により位牌を安置して七回忌まで供養される方は有料(5,000円)。
室内霊座(墓)〈3万円から〉
  • C・D葬の方はお骨がありますので、ご希望の方はお骨・位牌・写真を祀って供養できます。
  • B葬の方でご希望の方は、位牌・写真を祀って供養できます。
  • 遺骨のない方、および以前亡くなったペットで当院外で葬儀・火葬された方でも入座できます。
遺骨について
  • B・C・D葬の方は、遺骨は読経供養のうえ本院納骨塔に納骨収納し、合同供養してまいります。
  • C・D葬の立会拾骨は有料(5,000円)。その後、室内霊座に入座できます。室内霊座(墓)については別途料金がかかります。

法要について

三仙院では月並法要と、初祈願(1月)、春彼岸(3月)、お盆(8月)、秋彼岸(9月)の恒例供養祭を行っています。
たくさんの愛情を与えてくれた今は亡きペット達へ、感謝の気持ちをこめて供養しましょう。

法要

葬儀後法要を希望される方や、先亡各霊を当院で追悼供養なさりたい方。
卒塔婆(中3,000円と供養料3,000円~/大5,000円と供養料5,000円~)を御志納ください。
■ご来院受付時間/午前9時~午後5時
■法要・供養 開始時間/平日・土・日・祝日の毎日 午前11時

区分法  要  内  容志納金
三回忌全主要忌日を単独供養、(以後合同永代供養)
(初七日、四十九日、一周忌、三回忌)
恒例年中行事(初祈願祭・春秋彼岸・盆慰霊祭)
2万円
七回忌全主要忌日を単独供養、(以後合同永代供養)3万円
十三回忌全主要忌日を単独供養、(以後合同永代供養)5万円
十七回忌全主要忌日を単独供養、(以後合同永代供養)
又、毎月の命日(月忌)を十七回忌単独供養
10万円
恒例行事

季節ごとに年4回、恒例供養祭を行っています。
どうぞご参会ください。

令和7年 恒例供養祭の日程
初祈願祭1月5日(日) 午前11時
春季彼岸祭3月23日(日) 午前11時
盆施餓鬼慰霊祭8月17日(日) 午前11時/午後2時
秋季彼岸祭9月21日(日) 午前11時

その他の法要

三仙院では、各種祈願、供養を承ります。安産祈願から車の厄払いまで、皆様が日々平穏無事で幸せでありますように。

安産祈願

本尊動物観音様に犬のお産のように軽く安全にすみますように、そして丈夫な赤ちゃんが産まれますように祈願しましょう。

交通安全・健康祈願

交通事故はいつ起こるかわかりません。家族は勿論のことペット達の交通安全・健康祈願もしてあげましょう。

車輌除霊厄払祈願

交通事故・人身事故・動物の轢殺等悪縁にかかわった車輛は本山に於て厄払祈願をいたしますから、車輛共々おいでください。

水子供養

この世で光を見ずに葬られた水子の霊に慰霊成仏祈願をしてあげましょう。

その他諸祈願供養

大慈悲光明の本尊、観音様に諸事成就の祈願をしましょう。

諸祈願の志納料について
  • 諸祈願・供養の法要志納料は布施(心ざし)とします。
  • 塔婆料は、中/3,000円・大/5,000円、一家に一塔建ててあげてください。
  • 特別供養は別規定によりご志納ください。
日本で初めてのペット守護札

■お守りとして(表)
日本唯一の動物観音様にペット(犬、猫etc)達の交通安全・ 健康長寿・諸事吉祥を祈願されたお守りです。ペットの首輪につけて御加護をいただきましょう。
■迷札として(裏)
お札を受けられた飼い主の方の氏名・住所・電話およびペットの名前・種別 ・特徴を記録します。行方不明になったとき、万一の事故にあったときは、善意の方から三仙院に連絡がありますので、 通し番号で飼い主の方を確認して迅速・適確にご連絡いたします。

人形供養・ぬいぐるみ供養

人形供養・ぬいぐるみ供養について

精一杯お役に立ってくれたお人形・ぬいぐるみの保管・処分の仕方がわからず、押入や物置に放置してはいませんか?
愛着があって捨てることもできず、どうしたら良いかわからないなどお困りの方、お電話ください。何年も共に過ごした大切な人形だからこそ、最後は心のこもった供養で、安らかな眠りにつかせてあげましょう。
三仙院は全国で最初に宅配便受付けを取り入れ、長年人形供養しております。

■例えば、家の押入・物置等にこのような品々はございませんか?

  • ぬいぐるみ
  • 日本人形
  • フランス人形
  • 陶製の人形
  • ひな人形
  • 五月人形
  • アルバム
  • 絵画
  • ダルマ
  • こけし
  • はく製
  • 遺品
  • 仏像 など

三仙院では、愛情のこもった大切な人形・ぬいぐるみ、そのほか思い出の品々を、感謝の気持ちを込めて丁寧に抜魂慰霊供養させていただきます。

お申込みの流れ

かならず事前に、お電話でお問い合せ・お申し込みのうえ
お近くの宅配便でお送りください。

三仙院本山
0120-3000-37
〈年中無休〉

人形・ぬいぐるみ供養の受付時間【年中無休】
電話/午前8時~午後5時 ご来院/午前9時~午後5時

人形供養・ぬいぐるみ供養は、日本全国より365日、毎日宅配便で受付けをしています。
供養する人形を箱に詰めて下記までお送りください。
その際、氏名・住所・電話番号を必ず明記してください。送料・手数料はご負担ください。

事前に電話でお申し込み

【年中無休】 電話/午前8時~午後5時
詳しくご説明させていただきます。まずはお電話ください。

または、

※供養は、人形・ぬいぐるみ本体のみの受付です。ガラスケースなどは除きます。

供養料について

箱に入れる人形・ぬいぐるみの数に制限はありません。供養料には卒塔婆も含まれています。
人形が届きましたら卒塔婆を立てて、丁寧に抜魂供養いたします。

送付先

〒509-5122 

岐阜県土岐市土岐津町土岐口1289番地
   三仙院 「人形供養」 宛

交通のご案内

動物観音が見守る合同墓地・室内霊座完備

動物観音が見守る合同墓地・室内霊座 完備
三仙院でペット葬儀、ペット火葬された方の合同墓地への入墓は無料です。

ペット供養 室内霊座

ペット供養 室内霊座
三仙院は365日 年中無休。お参りにご来院ください。

ペット供養 法要の様子

ペット供養 法要の様子 
葬儀後も月並法要と季節ごとに年4回の供養祭があります。
たくさんの愛情をくれたペットに感謝の気持ちをこめて供養できます。

人形供養・ぬいぐるみ供養の三仙院

人形供養・ぬいぐるみ供養の三仙院
人形・ぬいぐるみの供養でも歴史のある三仙院です。
長くお役に立ってくれたぬいぐるみや人形にも感謝して抜魂供養しましょう。

三仙院 本堂

Instagram